高血圧と塩分摂取に関して
高血圧の多様な原因:高血圧の病態と背景
高血圧の調整に関しては、いくつかの要因があります。高血圧の中には、何かの良性腫瘍などである血圧を上昇させるホルモンが高い場合や、腎臓の血管が高度に狭窄しているなどの明らかな原因があるケース、または喫煙など血管を硬化させるような要因によって血管不全が先行し、高血圧となる病態もあります。そういった明らかな原因がないものは本態性高血圧といわれます。
本態性高血圧と塩分摂取の関係:本態性高血圧における主要な要因
本態性高血圧患者の安静時の血圧制御において、主要な要因はナトリウムと腎臓であると考えられます。INTER SALT研究(BMJ. 1988 Jul 30; 297(6644): 319–328.下図)では、塩分摂取量の過多と高血圧の罹患に大きな差が報告されており、塩分摂取量が1日2g以下の民族では高血圧患者がいなかったとされています(Mancilha-Carvalho JJ, et al. J Hum Hypertens. 1989; 3: 309-14.)。
高血圧患者における収縮期血圧と拡張期血圧:年齢と血圧パターンの関連性
高血圧患者において、高齢者では収縮期血圧が高く、若年者では拡張期血圧が高いことがあります。INTER SALT研究では、年齢や性別、BMI、アルコール摂取量で調整しても、塩分摂取量と収縮期血圧には有意な相関が認められており、この相関は降圧薬の影響を受けつつも、塩分摂取と血圧の関連性を示しています。
減塩と降圧の関連性:減塩の降圧効果に関するメタアナリシス
塩分制限が降圧に与える影響についての最近のメタアナリシスでは、減塩による降圧効果が認められています(He HJ et al. BMJ. 2013 Apr 3;346)。これらの結果から、減塩と降圧には関連があると考えられます。
引用論文の解釈と限界:INTER SALT研究の解釈とその注意点
INTER SALT研究は、食塩摂取と血圧の関連性を示すものとして引用されていますが、極端な例を除けば関連がないという解釈もされています。論文を引用する際には、その全文を十分に読み、限界性を考慮した上での引用が求められます。