心不全を中心とした循環器疾患に関する単なるブログ

心不全について私が知る・思うすべてのこと

日本では使えない、Tandem HeartというpVAD

LVAD(left ventricular assist device)は、ニプロ式LVADの仲間とそれ以外にわけられます。体外かどうかということもありますが、血行動態的には、拍動か、連続流かどうかという点が違います。


ニプロ式の仲間は、東大型、ABS、ベルリンハート(Excor)などの心臓の動きを模した動きで拍動流となりますが、駆動させるために駆動装置が必要であったり、ポンプそのものが大きくなり、体外とせざるを得ないなどの欠点もあります。

他のポンプは、一定のリズムでずっと機械が動いている連続流になります。


血行動態的には、拍動流か連続流かが重要で、患者さんのQOL的には、体外式か、植え込み型かが重要で、抗凝固などの血栓や心拍出量の最大値という面では、軸流か遠心ポンプかということが重要になります。

 

ニプロの仲間と違って、連続流では、一定の速度でポンプを作動させて、一定の速度で血管内に定常の血液を流すということになります。連続流になるには、左室の収縮がほぼなく、負荷が一定であるということが必要になります。左室の収縮が残っていると連続流を修飾して拍動流にすることができます。

 


少し特殊なものに、Tandem HeartというVADがあります。鼠径部の大腿動静脈からの留置が可能なため、percutanous VAD(pVAD)ともいわれます。(Impellaも、pVADの仲間です)
Tandem Heartは、どちらかというとVA-ECMOから人工肺をなくすことで、機器の管理をしやすくし、中期的な管理を可能にしてた機械といえます。
連続の定常流をつくる遠心ポンプを体外に設置し、左房脱血、総腸骨動脈送血になります。脱血管を静脈(大腿静脈)を通して、右房へ、さらに右房から左房へとブロッケンブロー法により到達させ、左房内に脱血管の先端を留置させます。また、送血管の先端は大腿動脈をへて、総腸骨動脈あたりに先端が位置するような形になります。

前負荷や後負荷が最適化されていれば、最大5Lの心拍出量が見込めます。

Right Heart VAD(RVAD)用のTandem Heartも、存在はしています。CHDFで使うカテーテルのように、2本のカテーテルが一本にまとめられているような感じになっていて、先端と途中の2つの孔から開口しています。実際的にもCHDFカテーテルのように、途中の孔から脱血して、先端の孔から送血します。
穿刺部位は、右の鎖骨下静脈か、大腿静脈から留置することが可能で、脱血の孔が右房に、先端が肺動脈になるように留置します。前負荷と後負荷の条件次第ではありますが、最大4L程度の心拍出量を確保できるとのことです。

右心に関しては、右室梗塞などを含めて、一時的なサポートが必要となることがありますので、Impellaでも右心用がありますが、どちらでもいいので、このような比較的簡易に留置し、管理できる右心用のVADが日本でも使えるようになればいいのにと思います。