心不全を中心とした循環器疾患に関する単なるブログ

心不全について私が知る・思うすべてのこと

拡張ガイトンモデルは、心拍出量と心房圧の関係で評価する右心機能、左心機能の相対的な評価の理論的な背景になる。

ガイトンモデルをさらに発展させた拡張ガイトンモデルという3次元の概念があります。 ガイトンモデルでは、心臓と肺循環をまとめて一つの装置として考え、同じ値になる静脈還流と心拍出量、それぞれに対する右房圧の関係を示し、2本の線からなる2次元の図と…

静脈還流と心拍出量は等しいので、右房圧と心拍出量が決まれば、末梢の静脈圧もある程度は決まる

フランクおよびスターリング先生の研究結果から、心筋を伸ばせば発生する圧が大きくなり、より多くの心拍出量を出せることがわかりました。これは、心臓からでていく心拍出量に注目した研究といえます。 ガイトン(Arthur Clifton Guyton)先生は、心臓に返っ…

生体内での心拍出量と右房圧が決まる経緯

スターリング曲線は、肺循環を含めた全体の心臓としての前負荷を反映する右房圧と心拍出量を2次元で分かりやすく表現した概念であると思います。 ここで、心拍出量と右房圧が、生体でどのように決定されるかを見ていきたいと思います。 心拍出量は、血液の組…

スターリング曲線を使うと、心不全の右房圧と心拍出量の関係が理解しやすくなる

フランク・スターリングの法則は、原理原則としては重要です。ただ、実際に見かけるのはほとんどがスターリング曲線です。スターリング曲線のほうが、実際の臨床でみる心不全の理解には役に立つと思います。それは、スターリング曲線が、前負荷と心拍出量の…

Frank-Starling Law と Starling curveの違い

Frankの法則について、お話ししたいと思います。​ フランク先生は、スターリング先生の一つ年上で、ドイツで同じ大学の前任者であったようです。​ ​ さて、フランク先生は、閉鎖系で左室の圧を測定する実験系を用いたようです。​ (ドイツ語の論文と40ドルい…

フランク・スターリングの法則の原点となった論文

フランク・スターリングの法則は、オットー・フランク先生と、アーネスト・スターリング先生の2人の業績から得られた心臓の最も基本的な原理になります。 ちなみに、心力学の世界では、この2名と日本人である菅先生が同列に扱われ、数年前に、フランク、スタ…

スターリング曲線とは、前負荷の増加に応じて心拍出量が増加すること、、、基本的には。

心不全の診療をするのに、絶対に必要な生理学的な法則はいくつかありますが、その一つであるスターリング曲線についてお話ししていたいと思います。 スターリング曲線では、心室容積(ml) または、平均心房圧(または心室拡張末期圧, mmHg)を横軸にして、1回心…

心不全診療は、主治医制よりもチーム制が望ましいと考えています。

心不全のチーム医療に関係する部分として、私は個人的に日本の多くの病院でとられている主治医制には反対です。 偶然、心不全を専門にしている医師が主治医になって、十分な治療を受けれればいいですが、そうでないこともあります。というか、一般の病院で心…

心不全の急性増悪を予防する最良の選択肢は、心臓リハビリテーションを中心にしたチーム医療だと考えています。

慢性心不全が代償状態から何かを原因として非代償化する、心不全の急性増悪の原因にはいくつかありますが、心不全の急性増悪を減らすための最も重要な仕組みがチーム医療だと考えています。 医師がサポートするチーム医療というのが理想だと思います。医師主…

心不全の急性増悪の原因がない時は、心不全の終末期だと考えられる。

慢性心不全が非代償化するときに、明らかな原因があるときには何とかなることが多いです。 例えば、薬を1週間飲んでいなかったとか、インフルエンザになったとかがあれば、それで増悪した心不全を治療して、薬を飲んでもらうように状況を整えたり、インフル…